情報サービス産業の今を俯瞰する(その10)

情報サービス産業の今を俯瞰する(その10)

上記テーマのシリーズエントリです。

内容としては、情報サービス産業の現状を理解し、また中小派遣型受託開発ソフトハウスの課題や解決策を探るべく、ちょろちょろと以前に書いていたメルマガがベースになっています。

特定の企業だけでなく多くの中小派遣型受託開発ソフトハウスに当てはまる内容かと思っています。
ぜひご批評を頂ければと。
それではどうぞ。

●中小ソフト開発会社の生き残り策

今回は、中小ソフト開発会社の生き残り策というテーマで、ある書籍に記載されていた内容があったので、参考までにご紹介したいと思います。
 
 書籍情報は以下です。
 
 ・IT産業 再生の針路 破壊的イノベーションの時代へ
  日経BP社編集委員 田中克己(著),日経BP出版センター,2008年

先日当方が情報展開した、以下の記事を書いている方の書籍です。
 
 ・受託ソフト開発会社は、もう終わり!(出所:ITPro)
   http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20120530/399413/

どんな内容なのか早速見ていきたいと思います。
続きを読む

情報サービス産業の今を俯瞰する(その9)

情報サービス産業の今を俯瞰する(その9)

上記テーマのシリーズエントリです。

内容としては、情報サービス産業の現状を理解し、また中小派遣型受託開発ソフトハウスの課題や解決策を探るべく、ちょろちょろと以前に書いていたメルマガがベースになっています。

特定の企業だけでなく多くの中小派遣型受託開発ソフトハウスに当てはまる内容かと思っています。
ぜひご批評を頂ければと。
それではどうぞ。

現状の情報サービス産業についての情報展開のVol.9です。

自分たちの置かれている産業の実態、変わりつつある時流を感じてもらえればと思います。

●大手ベンダの抱える課題への対応(その2)

1.前回までの振り返り

前回は、大手ベンダの抱える問題の解決への方向性として、業界構造の転換の流れを見ました。
 
確かに我々の経営課題である、知識集約や高付加価値化にばっちりマッチしており、転換へのステップも普遍的な内容であるように思います。
 
 
今は、この業界構造変化へのステップ(前回資料の6ページ)を用いて、我々が具体的に経営課題への取組みを行うとしたとき、どのようなフレームワークで考えればよいのかを確認していきます。

前回のエントリから資料をダウンロードして参照してください。

 
 
これによって、我々が経営課題解決のための具体的な内容を検討できるようになることが目的です。
 
 
 

 
続きを読む

情報サービス産業の今を俯瞰する(その8)

情報サービス産業の今を俯瞰する(その8)

しばらくはこのテーマでシリーズものをエントリをします。
また少しシリーズものをエントリします。

内容としては、情報サービス産業の現状を理解し、また中小派遣型受託開発ソフトハウスの課題や解決策を探るべく、ちょろちょろと以前に書いていたメルマガがベースになっています。

特定の企業だけでなく多くの中小派遣型受託開発ソフトハウスに当てはまる内容かと思っています。
ぜひご批評を頂ければと。
それではどうぞ。

現状の情報サービス産業についての情報展開のVol.8です。

自分たちの置かれている産業の実態、変わりつつある時流を感じてもらえればと思います。

●大手ベンダの抱える課題への対応

1.前回までの振り返り

前回は、大手ベンダから見たこの産業の問題点を見てきました。その結果、スケールの大きさでは異なるものの、本質的には我々中小ベンダの抱える問題点とほぼ同じテーマであることがわかりました。
 
我々は問題を乗り越えるための経営課題として、「プロダクト、サービスの高付加価値化」「労働集約から知識集約への転換」を挙げましたが、大手ベンダは問題を乗り越えるためにどのような課題を挙げているのでしょうか。
 
また、そこに課題解決のヒントを探る事はできないでしょうか。
 

今回はそこを見ていきます。
 

 
続きを読む

情報サービス産業の今を俯瞰する(その7)

情報サービス産業の今を俯瞰する(その7)

しばらくはこのテーマでシリーズものをエントリをします。
また少しシリーズものをエントリします。

内容としては、情報サービス産業の現状を理解し、また中小派遣型受託開発ソフトハウスの課題や解決策を探るべく、ちょろちょろと以前に書いていたメルマガがベースになっています。

特定の企業だけでなく多くの中小派遣型受託開発ソフトハウスに当てはまる内容かと思っています。
ぜひご批評を頂ければと。
それではどうぞ。

現状の情報サービス産業についての情報展開のVol.7です。

自分たちの置かれている産業の実態、変わりつつある時流を感じてもらえればと思います。

●大手SIer、大手受託ソフトウェア開発企業の抱える課題

1.前回までの振り返り

前回までは、多重下請構造や業界慣行による問題点を掘り下げ、経営課題を導きました。
 
その結果、

「プロダクト、サービスの高付加価値化」

「労働集約から知識集約への転換」

が導かれました。
 
 
今回は、情報サービス産業白書を紐解き、国内の大手SIerや受託ソフトウェア開発会社(本文中は、これらをまとめてトップベンダ、大手ベンダと表現している場合があります)は、今の業界をどのように見ているのかを探ってみたいと思います。
 

我々からしても問題があると考えているのですから、大手ベンダも何かしら課題を持っていると思います。またそうだからこそ、「受託ソフト開発会社は生き残れない」といった強烈な危機感を抱いているのだと思います。
 
まずはこれらを見ていき、その結果として我々がどのような経営課題解決のためのフレームワークを検討するべきなのかを順を追って検討していきたいと思います。
続きを読む

情報サービス産業の今を俯瞰する(その6)

情報サービス産業の今を俯瞰する(その6)

しばらくはこのテーマでシリーズものをエントリをします。
また少しシリーズものをエントリします。

内容としては、情報サービス産業の現状を理解し、また中小派遣型受託開発ソフトハウスの課題や解決策を探るべく、ちょろちょろと以前に書いていたメルマガがベースになっています。

特定の企業だけでなく多くの中小派遣型受託開発ソフトハウスに当てはまる内容かと思っています。
ぜひご批評を頂ければと。
それではどうぞ。

現状の情報サービス産業についての情報展開のVol.6です。

自分たちの置かれている産業の実態、変わりつつある時流を感じてもらえればと思います。

●問題を我々の課題へ(その3)

1.前回までの振り返り

前回までは、多重下請構造と、業界慣行によって起きる問題を1つ1つ掘り下げ、対策の方向性を考えてきました。
 
今回も残りの問題について同じように考えていきましょう。
続きを読む

情報サービス産業の今を俯瞰する(その5)

情報サービス産業の今を俯瞰する(その5)

しばらくはこのテーマでシリーズものをエントリをします。
また少しシリーズものをエントリします。

内容としては、情報サービス産業の現状を理解し、また中小派遣型受託開発ソフトハウスの課題や解決策を探るべく、ちょろちょろと以前に書いていたメルマガがベースになっています。

特定の企業だけでなく多くの中小派遣型受託開発ソフトハウスに当てはまる内容かと思っています。
ぜひご批評を頂ければと。
それではどうぞ。

現状の情報サービス産業についての情報展開のVol.5です。

自分たちの置かれている産業の実態、変わりつつある時流を感じてもらえればと思います。

●問題を我々の課題へ(その2)

1.前回までの振り返り

前回までは、多重下請構造と、業界慣行によって起きる問題を1つ1つ掘り下げ、対策の方向性を考えてきました。
 
今回も残りの問題について同じように考えていきましょう。
続きを読む

情報サービス産業の今を俯瞰する(その4)

情報サービス産業の今を俯瞰する(その4)

しばらくはこのテーマでシリーズものをエントリをします。
また少しシリーズものをエントリします。

内容としては、情報サービス産業の現状を理解し、また中小派遣型受託開発ソフトハウスの課題や解決策を探るべく、ちょろちょろと以前に書いていたメルマガがベースになっています。

特定の企業だけでなく多くの中小派遣型受託開発ソフトハウスに当てはまる内容かと思っています。
ぜひご批評を頂ければと。
それではどうぞ。

現状の情報サービス産業についての情報展開のVol.4です。

自分たちの置かれている産業の実態、変わりつつある時流を感じてもらえればと思います。

●問題を我々の課題へ(その1)

1.前回までの振り返り

前回までは、多重下請構造と、業界慣行によって起きる問題について見てきました。
 
皆さんも仕事を行う中で、日々いろいろな問題や疑問が沸いていると思いますが、これまでに見るように、1つの会社だけの問題というわけではなく、この業界全体が直面している問題でもあります。
 
また、それとは別に今の会社内に閉じた問題を感じることもあるでしょう。一旦こうした問題を洗い出し、根本原因を1つ1つ丁寧に見ていくと、実は根本原因は同じということも多々あります。
 
 
 
問題解決のための初めの一歩は、まず問題を認識することです。これまでに挙げた問題以外にも様々な問題があると思いますが、まずは今まで挙げた問題を整理してみましょう。
 
整理することによって根本原因を明確にします。原因が明確になれば対策も打てるようになります。我々がこうした問題を解決するための方向性を手に入れることが、問題解決のための次のアクションです。
 
 
 
続きを読む

情報サービス産業の今を俯瞰する(その3)

情報サービス産業の今を俯瞰する(その3)

しばらくはこのテーマでシリーズものをエントリをします。
また少しシリーズものをエントリします。

内容としては、情報サービス産業の現状を理解し、また中小派遣型受託開発ソフトハウスの課題や解決策を探るべく、ちょろちょろと以前に書いていたメルマガがベースになっています。

特定の企業だけでなく多くの中小派遣型受託開発ソフトハウスに当てはまる内容かと思っています。
ぜひご批評を頂ければと。
それではどうぞ。

現状の情報サービス産業についての情報展開のVol.3です。

自分たちの置かれている産業の実態、変わりつつある時流を感じてもらえればと思います。

●多重下請け構造の功罪(その3)

1.前回までの振り返り

前回までは、多重下請構造と、業界慣行によって起きる問題について見てきました。ただし、単に問題があるというわけではなく、委託側・受託側双方にメリットがある仕組みであるがゆえに、ここまで浸透したことを見てきました。
 
今回は、「人月単価での発注」「客先への常駐」という業界慣行が引き起こす最後の問題を取り上げます。この問題は業界慣行による制約で発生しますが、それが実際は多重下請構造を形成することを促進する要素にもなっています。
 
今回はやや財務的な知識が必要になりますが、できるだけ基本的な知識で理解できるように説明したいと思います。
 
説明の途中で下記の資料を参照します。

・損益分岐点の説明資料(PDF、280KB)
 資料をダウンロード

 
 
続きを読む

情報サービス産業の今を俯瞰する(その2)

情報サービス産業の今を俯瞰する(その2)

しばらくはこのテーマでシリーズものをエントリをします。
また少しシリーズものをエントリします。

内容としては、情報サービス産業の現状を理解し、また中小派遣型受託開発ソフトハウスの課題や解決策を探るべく、ちょろちょろと以前に書いていたメルマガがベースになっています。

特定の企業だけでなく多くの中小派遣型受託開発ソフトハウスに当てはまる内容かと思っています。
ぜひご批評を頂ければと。
それではどうぞ。

現状の情報サービス産業についての情報展開のVol.2です。

自分たちの置かれている産業の実態、変わりつつある時流を感じてもらえればと思います。

●多重下請け構造の功罪(その2)

1.前回までの振り返り

前回は、多重下請構造と、業界慣行の2つに問題がある点を指摘し、まずは多重下請構造についてメリット・デメリットを探っていきました。

結論としては、多重下請構造は委託側・受託側双方のニーズが一致しているために発生したものであることを見てきました。しかし、それによって賃金格差や組織力の格差、技術者のキャリア不安などの問題があることを見ました。
 
 
今回は、「人月単価での発注」「客先への常駐」という2つの業界慣行が、どのような問題を起こしているのか、またなぜこのような業界慣行が浸透しているのかを、メリット・デメリットから見ていきます。
 
 
今回も、直接的にわれわれに影響を与える問題だけをピックアップします。ぜひ、自分に当てはめた場合どうなのかを考えながら、リアリティを持って読んでいただければと思います。
 
 
※今は問題だけ取り上げていますが、その後にはこれら問題の解決のための方策をきちんと示したいと思っています。まずは問題認識の共有からということで・・・
続きを読む

情報サービス産業の今を俯瞰する(その1)

情報サービス産業の今を俯瞰する(その1)

ご無沙汰しています。

ちょっと久しくブログにアクセスしていませんでしたが、そろそろ復帰します。

また少しシリーズものをエントリします。

内容としては、情報サービス産業の現状を理解し、また中小派遣型受託開発ソフトハウスの課題や解決策を探るべく、ちょろちょろと以前に書いていたメルマガがベースになっています。

特定の企業だけでなく多くの中小派遣型受託開発ソフトハウスに当てはまる内容かと思っています。
それではどうぞ。

現状の情報サービス産業についての情報展開のVol.1です。

自分たちの置かれている産業の実態、変わりつつある時流を感じてもらえればと思います。

●多重下請け構造の功罪(その1)

1.多重下請け構造についての評価

多重下請構造とはプライムベンダを頂点として、開発をどんどん下請に発注する構造のことです。一般的にはこの多重請構造が問題だといったような議論があります。

IT業界の多重下請の問題は、一般的に以下のように言われています。
続きを読む