情報サービス産業の今を俯瞰する(その7)

情報サービス産業の今を俯瞰する(その7)

しばらくはこのテーマでシリーズものをエントリをします。
また少しシリーズものをエントリします。

内容としては、情報サービス産業の現状を理解し、また中小派遣型受託開発ソフトハウスの課題や解決策を探るべく、ちょろちょろと以前に書いていたメルマガがベースになっています。

特定の企業だけでなく多くの中小派遣型受託開発ソフトハウスに当てはまる内容かと思っています。
ぜひご批評を頂ければと。
それではどうぞ。

現状の情報サービス産業についての情報展開のVol.7です。

自分たちの置かれている産業の実態、変わりつつある時流を感じてもらえればと思います。

●大手SIer、大手受託ソフトウェア開発企業の抱える課題

1.前回までの振り返り

前回までは、多重下請構造や業界慣行による問題点を掘り下げ、経営課題を導きました。
 
その結果、

「プロダクト、サービスの高付加価値化」

「労働集約から知識集約への転換」

が導かれました。
 
 
今回は、情報サービス産業白書を紐解き、国内の大手SIerや受託ソフトウェア開発会社(本文中は、これらをまとめてトップベンダ、大手ベンダと表現している場合があります)は、今の業界をどのように見ているのかを探ってみたいと思います。
 

我々からしても問題があると考えているのですから、大手ベンダも何かしら課題を持っていると思います。またそうだからこそ、「受託ソフト開発会社は生き残れない」といった強烈な危機感を抱いているのだと思います。
 
まずはこれらを見ていき、その結果として我々がどのような経営課題解決のためのフレームワークを検討するべきなのかを順を追って検討していきたいと思います。

2.情報サービス産業白書とは

JISA(情報サービス産業協会)が発行している、情報サービス産業全体の動向や統計情報を報告する白書です。
 
JISAは、大手SIerや受託ソフトウェア開発会社、シンクタンクなどで構成する情報サービス産業の業界団体です。かなり大手企業で構成されているところからも、JISAの発行する情報サービス産業白書は、大手SIerや受託ソフトウェア開発企業の意見の集約であるともいえそうです。
 
 

・JISAサイト
 ⇒ http://www.jisa.or.jp/
 
・情報サービス産業白書の情報はこちらから
 ⇒ http://www.jisa.or.jp/report/whitepaper.html

 
 
 
この情報サービス産業白書のなかで、「業界構造変化と構造改革」というテーマで継続して報告されている内容があります。そこを読むと、トップのSIerや受託ソフトウェア開発会社の危機意識が見てとれます。
 
※白書に掲載されているのは、「情報サービス産業を巡る市場環境に関する調査-今後5年から10年間の業界展望と課題,平成20年度」という論文の一部だけです。一応、この論文の全文も取り寄せて手元にあるので興味のある方はご連絡ください。
 
 
 
 

3.産業のトップ企業が想定している危機意識

論文を要約すると次のような危機意識を感じていることがわかります。
 
まず全体的なIT技術革新等により、ITがコモディティ化しているという環境変化を指摘しています。それが市場構造に大きな変化をもたらしつつある、として、以下のような変化を挙げています。
 
 
 
●顧客(エンドユーザ)ニーズの変化による脅威 

・ユーザ企業での、ITコストを変動費化したいというニーズの増加
 ⇒ユーザ企業の情報処理経費の中で、外部派遣要員人件費が減少し、
   逆に運用・保守委託料が増加。IT運用のアウトソーシングを行い、
   固定費を変動費化したい。このBPO(Busyness Process out-
   source)ニーズに対応できるベンダ企業が少ない。
 
 
・主要顧客のニーズのメインは、グローバル化(海外展開)に向いている  
  ⇒グローバル化を支援できるSIerが少ない。海外で現地対応がで
   きないと、顧客を十分に支援できず、外資のグローバル企業が選択
   される可能性がある。
 
 
・IT資産の「所有」から「利用」へのシフト 
  ⇒この流れは一過性のブームではない。現時点でIT市場は成熟フェ
   ーズに突入しており、ユーザ企業でもITコスト圧縮が重要視され
   ている。また、ITシステムリリースの迅速化も求められているの
   で、必要なときに必要なだけ利用する、という形態が着実に進展す
   る。
   
 
・ITに求められる期待の高度化 
  ⇒企業ではIT投資に対してCIO(Chief Information Officer)
   が責任を担うなど、経営層におけるITの認識が高まり、グループ
   経営の効率化など、より高度な期待が掛かっている。現在のSIer
   は提案力・企画力が弱く、この期待に対応できない可能性がある。
 
 
 
●競合他社との比較による脅威
 
・グローバル展開が進展していない
  ⇒ユーザ企業は製造業を中心に海外進出が進む。しかし、SIerで
   は海外拠点も弱いということもあるが、グローバルに競争力を持つ
   プロダクトやサービスを保持していないという点も弱い。
   
   国際競争力という点ではグローバル・プレイヤーに周回遅れの状況
   である。単に日本企業の海外展開への支援というだけではなく、海
   外の企業のニーズにも対応できるプロダクト、サービスの提供が必
   要。
 
 
・米国事業者と比較して生産性が低い 
  ⇒技術者1人あたりの売上高は高いが、労働集約的な構造であるため
   生産性向上には限界がある。生産性向上にむけたビジネスモデルの
   革新が必要だが、取組みが遅れている。
   
 
・日本のR&D投資が米国企業よりも低い
  ⇒国際競争力の確保のためにも技術・ノウハウの蓄積が必要であるが、
   研究開発への投資が少ない。労働集約的な受託開発型ビジネスに傾
   斜している我が国企業は、今後は競争力強化を目指すべき。
 
 
 
●新規参入の脅威
 
・新興国ベンダの競争力の高まり
  ⇒中国、インドを筆頭とする新興国ベンダの競争力が高まっており、
   新興国でのオフショア開発やBPOはますます伸長する。
   
   新興国ベンダの競争力向上は、国内中小ベンダの存立基盤における
   競争激化を招き、我が国の中小ベンダの調整時代に突入も考えられ
   る。
 
 
 
●技術トレンドの脅威
 
・オープンソースの進展 
  ⇒OSSの適用分野が拡大し、ERPやCRMなどのミッションクリ
   ティカルな分野でも適用が拡大。これらへの対応が急務。
 
 
・クラウド技術・SNSの進展 
  ⇒クラウド・SNSが急激に進展する。SNSでは、UGC(User
   Genarated Contents)を再利用するビッグデータのビジネスにも進
   展しつつあり、これらの技術トレンドへの対応が急務。
 
 
・技術トレンドの変化による、ユーザ企業の情報サービス利用環境変化 
  ⇒仮想化、クラウド、OSS、ネットワークの高速・高度化などによ
   り、膨大な情報をより高速にシームレスにシステム間でやりとりす
   る必要が増す。情報システムはより複雑になっていく。
 
 
 
●IT人材面の脅威 

 ・就労人口減少のため長時間労働の産業を回避する 
 ・生産性向上のため、受託開発偏重から、より生産性が高いビジネスモ
  デルへの転換、および人材の育成
 
 ・労務環境の改善やモチベーション向上のための取組みが必要
  ⇒いつまでも3Kの産業では人材は集まらないし、スキルも伸びない。
   新たなビジネスモデルへの転換と、人材の育成、労務制度設計(キ
   ャリアパスの提示、モチベーション向上)が必要。
 
 
 
 

全体的に見て、どのように感じましたか?
 
 
なんだか、我々中小ソフトハウスの課題とかなり類似しているところがあるような気がしませんか?
 
グローバリゼーションへの対応など、扱っているテーマはより高度になってはいますが、国際競争力のあるプロダクトやサービスがない、といった課題は、我々にも「国内または地域競争力のあるプロダクトやサービスがない」といった形でそのまま当てはまりますね。
 
また、受託開発偏重のビジネスにより生産性が頭打ちになっている、というところも、我々の課題とまったく同じです。
 
IT人材面においても、キャリア・モチベーションに関わる労務制度の再設計が必要であるという課題も、そのまま我々に当てはまります。
 
 
若干乱暴に言ってしまうと、悩む範囲が地域内か、国内か、世界か、で異なり、また悩む規模の大小は異なるとはいえ、悩むテーマそのものは類似しているということが言えるのではないでしょうか。
 
 
 
もう1つ示唆的なのは、オフショア伸長に伴う脅威です。
 
 「新興国ベンダの競争力向上は、国内中小ベンダの存立基盤における競
  争激化を招き、我が国の中小ベンダの調整時代に突入も考えられる」
 
 
これは何を言っているかというと、グローバルな価格競争に巻き込まれた国内中小ベンダは淘汰される、ということを言っています。”調整時代”という言葉を使っていますが、これはM&Aが促進し、主要なプレイヤが市場を握る寡占化(*1)が進むということです。もちろん、その過程では中小ベンダの倒産もかなり発生するでしょう。これは、他の業界を見れば自明です。
 
 (*1)寡占・・・あまり多くない少数の企業が市場を構成すること。
 
 
 
 
 

4.トップベンダに対する中小ベンダの対応

これらトップベンダの課題に対して、我々中小ベンダはどのように対応していくとメリットがありそうでしょうか。
 
 
 
1つの考えとしては、中小ベンダと大手のベンダでは、戦っているフィールドがまったく違うので、まったく気にせず、自分の道を進むということが挙げられます。
 
これはもちろん正論の1つです。自分たちの独自の道が明確に見えているのであれば、その専門性を追求していけばよい、ということは言えると思います。
 
 
もう1つの考え方としては、やはり大手ベンダからの下請というビジネスの規模は大きいと考え、大手ベンダの考えを汲み取り、先に動くことで大手ベンダから使ってもらえる企業に変化することです。
 
大手ベンダといっても、これまで多重下請によって仕事をやりくりしてきたのですから、これからも大手ベンダだけで仕事を完全にやりきることは決してあり得ません。
 
だとすれば、大手ベンダの考える構造変化をいち早く取り込み、これに先手を打って対応するということがもう1つの考えになります。
 
 
 
 
この2つの考えは、どちらが正しいということではなく、どちらも正しいと思います。
 
専門性を活かし独自の市場開拓ができそうな分野についてはどんどん伸ばしていき、受託開発という市場では、大手ベンダの悩みや課題を解決できるように支援する、この2つを上手く使い分けることが求められると思います。
 
大手ベンダからすれば、エンドユーザが顧客です。我々からすれば、大手ベンダが顧客です。顧客の問題解決をすることがビジネスの基本原則であるならば、大手ベンダの考えを汲み取り、先手で対応をしていくのが中小ベンダの基本戦略であることには間違いがなさそうです。
 
 
 
で結論としてざっくり言ってしまうと、大手ベンダの課題は、我々中小ベンダの課題と類似しています。よって、以前に検討した2つの経営課題は、大手ベンダの課題でもあります。つまり、我々が2つの経営課題に取り組む事は、大手ベンダの望むことでもある、と言えると思います。
 
一石二鳥?と考えるのは私だけでしょうか。
 
 
 
 
 
 

●次回予告

今回はトップベンダの考える脅威(危機感)を共有しました。では、トップベンダはこれらの脅威に対してどのように対応していくつもりなのでしょうか。
 
次回は、その方向性を業界構造の面から探って行きたいと思います。そこに我々の経営課題解決のヒントがあります。
 

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です