品質確保に効果のあった派生開発プロセスの工夫#17
掲題の派生開発プロセスに関する、シリーズ・エントリです。
派生開発の設計品質確保について問題意識を持たれている方は、ご一読頂けると幸いです。
レポートの要約、および背景については第一回を参照ください。
エントリ内容の目次
まずはこのレポートの主旨について述べた後、一般的な派生開発の現状を俯瞰する。その後、派生開発プロセスの1つであるXDDPと、当方の開発プロセスの工夫についての概要を述べる。
時間のない場合は、ここまでの内容(1部 レポート・サマリー)だけでも、本論述の概要はつかめると考える。その次の2部から、詳細なレポート内容を述べていく。
もちろん2部から読み始めても構わない。そちらのほうが、概要説明ではなく詳細な論述を行っているため、理解しやすい可能性がある。1部はサマリーのみであり、詳細情報は把握できないだろう。
(1)このレポートの概要と背景について
⇒記事はこちら1部 レポート・サマリー------------
(2)派生開発を巡る現状
⇒Part1
⇒Part2(3)XDDPでの問題提起と解決策の概要
⇒記事はこちら(4)当方が遭遇した派生開発の問題と解決策の概要
⇒記事はこちら2部 レポートの詳細--------------
(1)派生開発の課題とプロセス改善について
1.派生開発の課題
⇒part1
⇒part2
⇒part3
2.派生開発のプラクティス、プロセス
⇒part1
⇒part2
⇒part3(2)派生開発プロセスの内容
1.対処検討プロセス群
⇒part1
⇒part2
⇒part3
⇒part4
⇒part5
⇒part6(本記事が該当)2.開発プロセス群
3.検証プロセス群
(2)派生開発プロセスの内容
1.対処検討プロセス群(part6)
対処検討プロセスを順に解説していく。今回は最後のプロセスである「1.5 対処決定」の解説を行う。
・1.1 原因特定
・1.2 スコープ定義
├─1.2.1 要求コンセプトの明確化
└─1.2.2 要求仕様の特定
・1.3 対処案の特定
・1.4 対処案の検証
・1.5 対処決定
※プロセスの全体像を参照したい場合はこちら。
1.5 対処決定
1.5.1 プロセスの目的・概要
対処決定プロセスの目的は、「1.4対処案の検証」プロセスの結果を関係者間で協議し、決定することである。
採用された対処案が決定することで、本プロセスは終了となるが、次の「2.開発プロセス群」の実施に先立って、要求事項トレーサビリティ・マトリクスを作成する。本資料の作成によって、次工程の開発箇所を明確にすると共に開発量の見積りを行うことができる。
続きを読む