品質確保に効果のあった派生開発プロセスの工夫(その7)
掲題の派生開発プロセスに関する、シリーズ・エントリです。
派生開発の設計品質確保について問題意識を持たれている方は、ご一読頂けると幸いです。
レポートの要約、および背景については第一回を参照ください。
- 論述対象となるプロジェクト、および開発プロセスの特徴
- ・組込み系の社会インフラを担うミッションクリティカル・システム。
- ・信頼性・成熟性について高い品質が求められている。
- ・稼働直前の総合テストからプロジェクトを引き継ぎ。
- ・母体システムのドキュメントが不足、母体品質も悪い。
- ・論述対象の開発プロセスは、主にシステムの欠陥修正(改修)案件に焦点を当てている。
エントリ内容の目次
内容はかなり長くなるため、順を追って述べる。
まずはこのレポートの主旨について述べた後、一般的な派生開発の現状を俯瞰する。その後、派生開発プロセスの1つであるXDDPと、当方の開発プロセスの工夫についての概要を述べる。
時間のない場合は、ここまでの内容(1部 レポート・サマリー)だけでも、本論述の概要はつかめると考える。その次の2部から、詳細なレポート内容を述べていこうと考えている。
もちろん2部から読み始めても構わない。そちらのほうが、概要説明ではなく詳細な論述を行っているため、理解しやすい可能性がある。1部はサマリーのみであり、詳細情報は把握できないだろう。
(1)このレポートの概要と背景について
⇒記事はこちら1部 レポート・サマリー------------
(2)派生開発を巡る現状
⇒Part1
⇒Part2(3)XDDPでの問題提起と解決策の概要
⇒記事はこちら(4)当方が遭遇した派生開発の問題と解決策の概要
⇒記事はこちら2部 レポートの詳細--------------
(1)派生開発の課題とプロセス改善について
1.派生開発の課題
⇒part1
⇒part2(今回の記事)
2.派生開発のプラクティス、プロセス(2)派生開発プロセスの内容
序.品質確保に効果的な派生開発プロセス
1.対処検討プロセス群
2.開発プロセス群
3.検証プロセス群
2部 (1)派生開発の課題とプロセス改善について
1.派生開発の課題(part2)
1.2 我々のプロジェクトで認識した派生開発の問題
我々の保守プロジェクトでも、前述した派生開発の特徴による問題を認識した。
まず、一般的な派生開発の特徴である、前述の1.~4.が当てはまった。この結果、部分理解の制約を抱えたまま、欠陥修正などの案件をこなすこととなった。
当該保守プロジェクトで採用している開発プロセスは、ウォーターフォール・モデルに従い、方式設計、基本設計、詳細設計、製造、単体テスト、結合テスト、総合テストを行い、各工程間では成果物のレビューを行うものである。前述した派生開発崩しの開発プロセスに該当する(図表1.2-1参照)。
・図表1.2-1 当初採用していた派生開発プロセス
よって、1人プロジェクトになったり、レビューをせずに対処を進めたりするようなことはなかった。
また、関連ドキュメントは変更差分を赤字で記載するルールとしていたため、変更前・変更後の動作差分を把握しやすく、新規開発崩しの問題点の2.に相当する問題は発生しなかった。
ただし、新規開発崩しの問題点の1.に相当する問題は発生した。ドキュメントの変更、例えばシーケンス図にメッセージを1つ追加することが、他の処理にどのように影響を与えるのかは、さらに下流工程に進み、詳細設計やソースコードの調査をしない限り把握することができなかった。
その結果、下流工程に進むにつれ上流工程で検討した内容の考慮漏れが見つかるなどし、手戻りが発生した。
これら当該プロジェクトで発生した問題について図表1.2-2にまとめる。
続きを読む