知的体力

知的体力とは?

いつも参考にさせて頂いているブログ「タイムコンサルタントの日誌から」に、以下の内容が記載されていた。

コンサルタントに必要な頭の良さとは、分析力よりも、問題解決案を考える能力だというのも、重要な指摘だ。とくに、著者が『知的体力』と呼ぶ、(正解のない問題を)何時間でも何日でも考え続ける能力は、ほとんどの人が見落としている、大事なポイントだと思う。

知的体力、という言葉は初めて目にした(耳にした)が、たしかにこれは誰しもが持っているスキルではないと思う。

コンサルタントに必要な水準かどうかは別にしても、このように答えのなかなか出ない問題を何日も考え続ける、という体験なら当方にもかなり思い当たることがある。

ただし、当方がいつもぶち当たっている問題とは、

「世の中の誰が考えても解決が容易ではない問題」

ではなく、

「世の中のエキスパートが考えれば答えは比較的容易に出るが、自分にとっては未経験の分野・未知の分野を含む問題」

といった問題である。

自分にとっての未知の領域を含む問題の特徴

この問題は、自分にとっては未知の知識がある、つまりインプットすべき知識が不足している、ということが問題解決を難しくしている大きな要因になっている。しかし、だからといって知識さえあればいいわけではなく、その知識を応用することが実務ではたいてい求められるので、インプットすればすぐに答えが導けるものではない。知識をベースに応用する余地が残されている。

たとえば、自社の戦略の方向性を考えたり、自分たちのチームの抱える生産性低下という問題の原因分析と対策の検討を行ったり、ITシステムの設計において、未知の設計指向を採用しなければならない場合、といったような問題である。経営戦略については、経営管理・戦略論などのインプットが必要だし、生産性向上のためにはIEやオペレーション・マネジメント、プロジェクトマネジメントなどのインプットが必要になるだろう。

一般的なビジネスパーソンにとっては、こうした「自分の知らない領域を含む」問題のほうが、「誰が考えてもな答えが出にくい問題」よりは、日常的に遭遇しやすいだろう。

また半年や数年といった長いスパンでの解決が必要なものではなく、1週間~数カ月程度の比較的短いスパンで解決をしなければならないため、緊急性がやや高く、ほうっておいて忘れるに任せる、といったあいまいな態度では避けては通れない問題でもある。

なのでこうした問題へ対応しなければならない方々も多くいるのではないかと思う。

当方は、そういった問題に遭遇した時に、何日も考え続け、夢にも出てきて、あるときに不意に解決策を思いつく、といった経験は何度もしている。

だいたい共通しているのは、思いついた解決策は、ほんとうに「当たり前」のことのように感じる点だ。

初めからその解決策を提示されていれば、「あーなるほど」程度ですんなり理解できてしまうものである。もちろん、やや発想の転換が必要なものもあるが、それほど奇抜な解決策ではない。

ここでは、こうした当方の知的体力に関する経験から、「自分の知らない領域を含む問題」に遭遇した時に、どのようにすれば比較的効率的に問題解決ができるのかを振り返っまとめてみたい。
続きを読む

自分の強みを仕事に活かし仕事を楽しむ(その1)

●仕事を楽しむということ

現在、社内メンバの教育のためにカリキュラムを作成している。

カリキュラムのテーマ(名称)は、「自分の強みを仕事に活かし仕事を楽しむ」である。

これは常々自分が感じている、そして苦しんでもいるテーマである。

やはり自分の強みを活かした仕事をしたいし、その方が生産的でもあり、かつ精神衛生上もよろしいと思う。

たとえば自分だと、結合テストなどを延々と実施することが結構苦痛に感じてしまう。また、ソースを延々と調査してgrepした結果を1つ1つ確認するといった作業も苦痛に感じる。

機械的にこなせる仕事への耐性があまりにないのだろう。

しかし逆に創意工夫をしなければならない仕事に対しては、ワクワクして取り組むことができる。工夫をしたことがどのような結果になるのかを測定することも楽しみだし、そもそも工夫を考えること自体が好きである。

この課題への答えの1つは、自分の強みや価値を感じることを中心に仕事を構成できるよう、ジョブ・デザインを行うことである。
続きを読む

キャリア・アンカー

●キャリア・アンカー

自分は常に「挑戦」を求めているということがようやく最近わかった。
というと格好がよいが、逆を言うと「飽きっぽい」「根性がない」ということにもなる。

仕事をしていても、同じ様なことが2度続くと、とたんにやる気がわかない。
自分でも「あまりにも飽きるのが早い」とあきれていたところである。

問題対処の結合テストなども、延々とテストを1日中やり続けるのは(テスト要員には悪いが)、自分にとってはかなりきついことである。こうした時はテストそのものではなく、テストを効率化するためのヒントを探すことを目的とするなど、テスト以外の目的を持たないと、どうしてもモチベーションが上がらないのだ。

つい先日、社内の教育資料を作成している流れで、自分のキャリア・アンカーを再確認する機会があった。
続きを読む

「知らないほうが良いこと」は世の中にあるのか?

世の中には知りすぎているから決断ができなくなる、という状況がある。

そもそも何も知らない無知な人であれば、決断に迷うこともない。

たとえば、先日行われた情報処理試験でも、しっかりと勉強している人ほど、試験をナメていない。
過去問題には難しいものが含まれていることも、自分の得点圏も知っている。だからこそ、慎重に、かつ確実に合格できるための方策を練るのである。

しかしあまり勉強していない人は、そんなに試験が難しいと思っていない。ちょっと勉強すればなんとかなると思っている人もいる。そういった人は、何度か受験に落ちることで、試験の奥深さを知って行くのであろう。

これに類似することを先日システム開発の現場で感じた。その時の話をしたいと思う。
続きを読む