派生開発プロセスの工夫(その10)

品質確保に効果のあった派生開発プロセスの工夫#10

掲題の派生開発プロセスに関する、シリーズ・エントリです。
派生開発の設計品質確保について問題意識を持たれている方は、ご一読頂けると幸いです。
レポートの要約、および背景については第一回を参照ください。

論述対象となるプロジェクト、および開発プロセスの特徴

・組込み系の社会インフラを担うミッションクリティカル・システム。

・信頼性・成熟性について高い品質が求められている。

・稼働直前の総合テストからプロジェクトを引き継ぎ。

・母体システムのドキュメントが不足、母体品質も悪い。

・論述対象の開発プロセスは、主にシステムの欠陥修正(改修)案件に焦点を当てている。

エントリ内容の目次

内容はかなり長くなるため、順を追って述べる。

まずはこのレポートの主旨について述べた後、一般的な派生開発の現状を俯瞰する。その後、派生開発プロセスの1つであるXDDPと、当方の開発プロセスの工夫についての概要を述べる。

時間のない場合は、ここまでの内容(1部 レポート・サマリー)だけでも、本論述の概要はつかめると考える。その次の2部から、詳細なレポート内容を述べていこうと考えている。

もちろん2部から読み始めても構わない。そちらのほうが、概要説明ではなく詳細な論述を行っているため、理解しやすい可能性がある。1部はサマリーのみであり、詳細情報は把握できないだろう。

(1)このレポートの概要と背景について
   ⇒記事はこちら

1部 レポート・サマリー------------
(2)派生開発を巡る現状
   ⇒Part1
   ⇒Part2

(3)XDDPでの問題提起と解決策の概要
   ⇒記事はこちら

(4)当方が遭遇した派生開発の問題と解決策の概要
   ⇒記事はこちら

2部 レポートの詳細--------------
(1)派生開発の課題とプロセス改善について
 1.派生開発の課題
   ⇒part1
   ⇒part2
   ⇒part3
  
 2.派生開発のプラクティス、プロセス
   ⇒part1
   ⇒part2(本記事が該当)

(2)派生開発プロセスの内容
 序.品質確保に効果的な派生開発プロセス
 1.対処検討プロセス群
 2.開発プロセス群
 3.検証プロセス群

2部 (2)派生開発のプラクティス、プロセス

前回からの繰り返しになるが、本章では、派生開発で品質確保に効果のあった4つのプラクティスとプロセスを示す。

プラクティスは、品質確保に効果のあった慣行の概要を理解するために、簡潔に表現したタイトルに相当する。タイトルは概要を理解するには適しているが、実際どのようにプロジェクトへ適用するのかは示していない。実務への適用を検討する場合は、4つのプラクティスが組み合わされたプロセスを参照する。4つのプラクティスは、実行するタイミングが異なっている箇所と、互いにオーバラップしている箇所がある。これらの関係がプロセスとして表現されていることで、4つのプラクティスを実務へ適用しやすくなる。

2.1 派生開発のプラクティス(part2)

前回までは、

(1)ドキュメントのトレーサビリティ強化
(2)フロントローディング強化

について見てきた。今回はプラクティスの残りの2つを見ていこう。

(3)ドキュメントのアカウンタビリティ強化

ドキュメントのアカウンタビリティ強化で実現したい課題は、部分理解の制約の中でも、レビューアが設計内容の妥当性を検証することが可能になるようなドキュメントを作成することである。

これを実現するためには、結論に至るまでの検討過程をドキュメントに記載すること、検討過程では検討アイテムについて漏れのない調査を行うこと、の2つが達成されなければならない。

結論に至るまでの検討過程をドキュメントに記載するための具体的な手法、および漏れのない調査を行うための具体的な手法については、派生開発プロセスの手法として後述している(手法は主に、要素分解、バリエーションの検証、マトリクス表記、を用いる)。

この手法に則って作成するのは、やはり「対処検討資料」である。対処検討資料は、工程間を横断した設計情報を記載し、不足するドキュメントを補完し、また、検討過程が漏れなく記載されているドキュメントとなる。

対処検討資料を作成するために多くの工数を投入することで、フロントローディングによる効果が更に発揮される。ドキュメントのアカウンタビリティが強化されることで、レビューアも効果的な指摘が行いやすくなり、品質の確保が行えるようになる。

XDDPには、アカウンタビリティ強化に関連する明示的な記載はない。ただしレビュー対象物の記述方法が重要である点には言及している。

XDDPにおけるレビューは、成果物の品質を確保する重要な手法とされている。清水吉男氏はレビューを効果的に行うためにも、

レビュー対象となる成果物の構成や表現が重要になる[1]、
(引用:清水吉男, 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意, 技術評論社, 2007年)

と述べている。

XDDPでのレビュー対象物は、変更要求仕様書、変更要求トレーサビリティ・マトリクス、変更設計書の3点セットである。

XDDPでは、これらの成果物の書式などを細かく規定することで成果物の品質を確保し、レビューアが設計誤りや設計漏れに気づきやすくする、という考え方に沿っている。従って、XDDPと本プラクティスとでは、具体的な成果物の内容は異なるにせよ、考え方としてはレビューアがチェックしやすい成果物を作成する、というものであり、この点で共通していると考えている。

(4)超上流のスコープ・マネジメント強化

超上流のスコープ・マネジメント強化で実現したい課題は、変更要求に対して具体的な対処を検討する前に、一旦、変更要求で求められている真の要求は何かを確認し、対処の漏れを事前に防止することである。

顕在化した欠陥をすぐに修正するのではなく、欠陥の対処を行うことで救済できる範囲、欠陥の水平展開を行って類似する同種の欠陥をどこまで対処するかの範囲、といったことを事前に検討することが必要である。

例えば、欠陥事象の発生を完全に押さえ込む対処ができない場合は、発生確率を減らすか、発生時の影響度を抑えるように対処を盛り込むことがある。こうしたケースにおいては、対処が効果を発揮する範囲と、発揮しない範囲が存在する。こうした範囲(スコープ)を事前に明確に検討することが重要である。

検討漏れを防止するには、要求事項を、要求事項を構成する各要素にブレイクダウンし、1つ1つの要素を検証していくことが必要である。

ただし、あまりに広すぎる作業スコープを設定してしまうと、プロジェクトの予算や納期といった制約条件を満足しなくなってしまう。このため、コントロール可能な作業スコープになるように、リスクを考慮しながら作業スコープを縮小する技術が必要になる。

スコープ・マネジメント強化を行うことで、漏れのない検討を可能とし、かつ現実的にコントロール可能な作業スコープを手に入れることができる。

スコープ・マネジメント強化によって作成される成果物は「対処検討資料」である。この資料に要求事項の作業スコープを明記することで、漏れのない検討を可能とする。

XDDPでは、スコープ・マネジメントに関する記述はない。ただし要求事項を、具体的な要求仕様にブレイクダウンする手法については詳述されている。

本プラクティスは、要求事項をブレイクダウンするだけでなく、現実的なスケジュールや工数の計画を可能とするために、リスク・マネジメントを考慮したスコープ・コントロールを行う。

次回は、これらの4つのプラクティスが有機的にミックスされたプロセスについて見ていきたい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です