ブログ
ブログ一覧
情報サービス産業の今を俯瞰する(その2)
情報サービス産業の今を俯瞰する(その2)
しばらくはこのテーマでシリーズものをエントリをします。
また少しシリーズものをエントリします。
内容としては、情報サービス産業の現状を理解し、また中小派遣型受託開発ソフトハウスの課題や解決策を探るべく、ちょろちょろと以前に書いていたメルマガがベースになっています。
特定の企業だけでなく多くの中小派遣型受託開発ソフトハウスに当てはまる内容かと思っています。
ぜひご批評を頂ければと。
それではどうぞ。
現状の情報サービス産業についての情報展開のVol.2です。
自分たちの置かれている産業の実態、変わりつつある時流を感じてもらえればと思います。
●多重下請け構造の功罪(その2)
1.前回までの振り返り
前回は、多重下請構造と、業界慣行の2つに問題がある点を指摘し、まずは多重下請構造についてメリット・デメリットを探っていきました。
結論としては、多重下請構造は委託側・受託側双方のニーズが一致しているために発生したものであることを見てきました。しかし、それによって賃金格差や組織力の格差、技術者のキャリア不安などの問題があることを見ました。
今回は、「人月単価での発注」「客先への常駐」という2つの業界慣行が、どのような問題を起こしているのか、またなぜこのような業界慣行が浸透しているのかを、メリット・デメリットから見ていきます。
今回も、直接的にわれわれに影響を与える問題だけをピックアップします。ぜひ、自分に当てはめた場合どうなのかを考えながら、リアリティを持って読んでいただければと思います。
※今は問題だけ取り上げていますが、その後にはこれら問題の解決のための方策をきちんと示したいと思っています。まずは問題認識の共有からということで・・・
(さらに…)
情報サービス産業の今を俯瞰する(その1)
情報サービス産業の今を俯瞰する(その1)
ご無沙汰しています。
ちょっと久しくブログにアクセスしていませんでしたが、そろそろ復帰します。
また少しシリーズものをエントリします。
内容としては、情報サービス産業の現状を理解し、また中小派遣型受託開発ソフトハウスの課題や解決策を探るべく、ちょろちょろと以前に書いていたメルマガがベースになっています。
特定の企業だけでなく多くの中小派遣型受託開発ソフトハウスに当てはまる内容かと思っています。
それではどうぞ。
現状の情報サービス産業についての情報展開のVol.1です。
自分たちの置かれている産業の実態、変わりつつある時流を感じてもらえればと思います。
●多重下請け構造の功罪(その1)
1.多重下請け構造についての評価
多重下請構造とはプライムベンダを頂点として、開発をどんどん下請に発注する構造のことです。一般的にはこの多重請構造が問題だといったような議論があります。
IT業界の多重下請の問題は、一般的に以下のように言われています。
(さらに…)
受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その7 完結編)
受託・派遣型の中小ソフトウェア業が抱える課題:コスト構造(その7完結編)
●受託・派遣型ソフトウェア業が生き残れるビジネスモデルとは?
ここでは、私が認識する受託・派遣型の中小ソフトウェア業のかかえる課題について述べ、解決に向けての情報共有を行いたいと考えている。
「受託・派遣型のソフトウェア業」とは、主にベンダ企業や大手のソフトウェア業のシステム開発を請負または委任契約で受託し、客先の企業内に技術者が常駐して開発を行うタイプの業務形態を示している。世間一般で言う「ソフトハウス」がこれに該当する。
私が本稿で述べたい結論は、「受託・派遣型のビジネス慣習によって、受託・派遣型のソフトウェア開発は、ハイリスク・ローリターンのビジネスモデルになってしまっている」という点である。これではリスクだけ引き受け、リターンは低いという、全くうまみの少ないビジネスと言えよう。
日々生産性向上の施策なども打っているが、なぜか利益が出ないし組織が伸びない、とお悩みのソフトウェア業の方は、ぜひご一読を頂き、ご批評を頂ければ幸いである。
当方の考えるコスト構造に関する課題の結論と、結論に至るまでの仮説は以下である。
- ●結論
- 受託・派遣型のビジネス慣習によって、受託・派遣型のソフトウェア開発は、ハイリスク・ローリターンのビジネスモデルになっている。
- ●仮説
- 人月単価での発注という慣行によって、組織の生産性向上によって余剰工数が生み出されても、柔軟に仕事をアサインできるマネジメントが存在していない。
論述はおおよそ以下の順に述べた。今回は完結編として、生き残れる派遣型ビジネスの形態を考えてみたい。
- (1)受託・派遣型ソフトウェア業のコスト構造における課題提起
⇒コスト構造に関する課題の概要を述べる。
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その1)) - (2)ソフトウェア業のコスト構造
⇒コスト構造とは何かを理解するための、一般的な説明を行う。
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その2)) - (3)生産性の向上が、売上や利益の拡大につながらない原因
⇒前述した仮説を述べる。
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その3))
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その4)) - (4)コスト構造の課題
⇒前述した仮説によって、コスト構造にどのような影響を及ぼすのかを述べる。
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その5))
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その6))
受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その6)
受託・派遣型の中小ソフトウェア業が抱える課題:コスト構造(その6)
●(4)コスト構造の課題 その2
ここでは、私が認識する受託・派遣型の中小ソフトウェア業のかかえる課題について述べ、解決に向けての情報共有を行いたいと考えている。
「受託・派遣型のソフトウェア業」とは、主にベンダ企業や大手のソフトウェア業のシステム開発を請負または委任契約で受託し、客先の企業内に技術者が常駐して開発を行うタイプの業務形態を示している。世間一般で言う「ソフトハウス」がこれに該当する。
私が本稿で述べたい結論は、「受託・派遣型のビジネス慣習によって、受託・派遣型のソフトウェア開発は、ハイリスク・ローリターンのビジネスモデルになってしまっている」という点である。これではリスクだけ引き受け、リターンは低いという、全くうまみの少ないビジネスと言えよう。
日々生産性向上の施策なども打っているが、なぜか利益が出ないし組織が伸びない、とお悩みのソフトウェア業の方は、ぜひご一読を頂き、ご批評を頂ければ幸いである。
当方の考えるコスト構造に関する課題の結論と、結論に至るまでの仮説は以下である。
- ●結論
- 受託・派遣型のビジネス慣習によって、受託・派遣型のソフトウェア開発は、ハイリスク・ローリターンのビジネスモデルになっている。
- ●仮説
- 人月単価での発注という慣行によって、組織の生産性向上によって余剰工数が生み出されても、柔軟に仕事をアサインできるマネジメントが存在していない。
論述はおおよそ以下の順に述べることとする。
- (1)受託・派遣型ソフトウェア業のコスト構造における課題提起
⇒コスト構造に関する課題の概要を述べる。
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その1)) - (2)ソフトウェア業のコスト構造
⇒コスト構造とは何かを理解するための、一般的な説明を行う。
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その2)) - (3)生産性の向上が、売上や利益の拡大につながらない原因
⇒前述した仮説を述べる。
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その3))
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その4)) - (4)コスト構造の課題
⇒前述した仮説によって、コスト構造にどのような影響を及ぼすのかを述べる。
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その5))
(本記事が該当)
受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その5)
受託・派遣型の中小ソフトウェア業が抱える課題:コスト構造(その5)
●(4)コスト構造の課題その1
ここでは、私が認識する受託・派遣型の中小ソフトウェア業のかかえる課題について述べ、解決に向けての情報共有を行いたいと考えている。
「受託・派遣型のソフトウェア業」とは、主にベンダ企業や大手のソフトウェア業のシステム開発を請負または委任契約で受託し、客先の企業内に技術者が常駐して開発を行うタイプの業務形態を示している。世間一般で言う「ソフトハウス」がこれに該当する。
私が本稿で述べたい結論は、「受託・派遣型のビジネス慣習によって、受託・派遣型のソフトウェア開発は、ハイリスク・ローリターンのビジネスモデルになってしまっている」という点である。これではリスクだけ引き受け、リターンは低いという、全くうまみの少ないビジネスと言えよう。
日々生産性向上の施策なども打っているが、なぜか利益が出ないし組織が伸びない、とお悩みのソフトウェア業の方は、ぜひご一読を頂き、ご批評を頂ければ幸いである。
当方の考えるコスト構造に関する課題の結論と、結論に至るまでの仮説は以下である。
- ●結論
- 受託・派遣型のビジネス慣習によって、受託・派遣型のソフトウェア開発は、ハイリスク・ローリターンのビジネスモデルになっている。
- ●仮説
- 人月単価での発注という慣行によって、組織の生産性向上によって余剰工数が生み出されても、柔軟に仕事をアサインできるマネジメントが存在していない。
論述はおおよそ以下の順に述べることとする。
- (1)受託・派遣型ソフトウェア業のコスト構造における課題提起
⇒コスト構造に関する課題の概要を述べる。
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その1)) - (2)ソフトウェア業のコスト構造
⇒コスト構造とは何かを理解するための、一般的な説明を行う。
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その2)) - (3)生産性の向上が、売上や利益の拡大につながらない原因
⇒前述した仮説を述べる。
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その3))
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その4)) - (4)コスト構造の課題
⇒前述した仮説によって、コスト構造にどのような影響を及ぼすのかを述べる。
(本記事が該当)