ブログ
ブログ一覧
受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その4)
受託・派遣型の中小ソフトウェア業が抱える課題:コスト構造(その4)
●(3)生産性の向上が、売上や利益の拡大につながらない原因その2
ここでは、私が認識する受託・派遣型の中小ソフトウェア業のかかえる課題について述べ、解決に向けての情報共有を行いたいと考えている。
「受託・派遣型のソフトウェア業」とは、主にベンダ企業や大手のソフトウェア業のシステム開発を請負または委任契約で受託し、客先の企業内に技術者が常駐して開発を行うタイプの業務形態を示している。世間一般で言う「ソフトハウス」がこれに該当する。
私が本稿で述べたい結論は、「受託・派遣型のビジネス慣習によって、受託・派遣型のソフトウェア開発は、ハイリスク・ローリターンのビジネスモデルになってしまっている」という点である。これではリスクだけ引き受け、リターンは低いという、全くうまみの少ないビジネスと言えよう。
日々生産性向上の施策なども打っているが、なぜか利益が出ないし組織が伸びない、とお悩みのソフトウェア業の方は、ぜひご一読を頂き、ご批評を頂ければ幸いである。
当方の考えるコスト構造に関する課題の結論と、結論に至るまでの仮説は以下である。
- ●結論
- 受託・派遣型のビジネス慣習によって、受託・派遣型のソフトウェア開発は、ハイリスク・ローリターンのビジネスモデルになっている。
- ●仮説
- 人月単価での発注という慣行によって、組織の生産性向上によって余剰工数が生み出されても、柔軟に仕事をアサインできるマネジメントが存在していない。
論述はおおよそ以下の順に述べることとする。
- (1)受託・派遣型ソフトウェア業のコスト構造における課題提起
⇒コスト構造に関する課題の概要を述べる。
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その1)) - (2)ソフトウェア業のコスト構造
⇒コスト構造とは何かを理解するための、一般的な説明を行う。
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その2)) - (3)生産性の向上が、売上や利益の拡大につながらない原因
⇒前述した仮説を述べる。
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その3))
(本記事が該当) - (4)コスト構造の課題
⇒前述した仮説によって、コスト構造にどのような影響を及ぼすのかを述べる。
受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その3)
受託・派遣型の中小ソフトウェア業が抱える課題:コスト構造(その3)
●(3)生産性の向上が、売上や利益の拡大につながらない原因その1
ここでは、私が認識する受託・派遣型の中小ソフトウェア業のかかえる課題について述べ、解決に向けての情報共有を行いたいと考えている。
「受託・派遣型のソフトウェア業」とは、主にベンダ企業や大手のソフトウェア業のシステム開発を請負または委任契約で受託し、客先の企業内に技術者が常駐して開発を行うタイプの業務形態を示している。世間一般で言う「ソフトハウス」がこれに該当する。
私が本稿で述べたい結論は、「受託・派遣型のビジネス慣習によって、受託・派遣型のソフトウェア開発は、ハイリスク・ローリターンのビジネスモデルになってしまっている」という点である。これではリスクだけ引き受け、リターンは低いという、全くうまみの少ないビジネスと言えよう。
日々生産性向上の施策なども打っているが、なぜか利益が出ないし組織が伸びない、とお悩みのソフトウェア業の方は、ぜひご一読を頂き、ご批評を頂ければ幸いである。
当方の考えるコスト構造に関する課題の結論と、結論に至るまでの仮説は以下である。
- ●結論
- 受託・派遣型のビジネス慣習によって、受託・派遣型のソフトウェア開発は、ハイリスク・ローリターンのビジネスモデルになっている。
- ●仮説
- 人月単価での発注という慣行によって、組織の生産性向上によって余剰工数が生み出されても、柔軟に仕事をアサインできるマネジメントが存在していない。
論述はおおよそ以下の順に述べることとする。
- (1)受託・派遣型ソフトウェア業のコスト構造における課題提起
⇒コスト構造に関する課題の概要を述べる。
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その1)) - (2)ソフトウェア業のコスト構造
⇒コスト構造とは何かを理解するための、一般的な説明を行う。
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その2)) - (3)生産性の向上が、売上や利益の拡大につながらない原因
⇒前述した仮説を述べる。
(本記事が該当) - (4)コスト構造の課題
⇒前述した仮説によって、コスト構造にどのような影響を及ぼすのかを述べる。
受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その2)
受託・派遣型の中小ソフトウェア業が抱える課題:コスト構造(その2)
●(2)ソフトウェア業のコスト構造
ここでは、私が認識する受託・派遣型の中小ソフトウェア業のかかえる課題について述べ、解決に向けての情報共有を行いたいと考えている。
「受託・派遣型のソフトウェア業」とは、主にベンダ企業や大手のソフトウェア業のシステム開発を請負または委任契約で受託し、客先の企業内に技術者が常駐して開発を行うタイプの業務形態を示している。世間一般で言う「ソフトハウス」がこれに該当する。
私が本稿で述べたい結論は、「受託・派遣型のビジネス慣習によって、受託・派遣型のソフトウェア開発は、ハイリスク・ローリターンのビジネスモデルになってしまっている」という点である。これではリスクだけ引き受け、リターンは低いという、全くうまみの少ないビジネスと言えよう。
日々生産性向上の施策なども打っているが、なぜか利益が出ないし組織が伸びない、とお悩みのソフトウェア業の方は、ぜひご一読を頂き、ご批評を頂ければ幸いである。
当方の考えるコスト構造に関する課題の結論と、結論に至るまでの仮説は以下である。
- ●結論
- 受託・派遣型のビジネス慣習によって、受託・派遣型のソフトウェア開発は、ハイリスク・ローリターンのビジネスモデルになっている。
- ●仮説
- 人月単価での発注という慣行によって、組織の生産性向上によって余剰工数が生み出されても、柔軟に仕事をアサインできるマネジメントが存在していない。
論述はおおよそ以下の順に述べることとする。
- (1)受託・派遣型ソフトウェア業のコスト構造における課題提起
⇒コスト構造に関する課題の概要を述べる。
(受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その1)) - (2)ソフトウェア業のコスト構造
⇒コスト構造とは何かを理解するための、一般的な説明を行う。
(本記事が該当) - (3)生産性の向上が、売上や利益の拡大につながらない原因
⇒前述した仮説を述べる。 - (4)コスト構造の課題
⇒前述した仮説によって、コスト構造にどのような影響を及ぼすのかを述べる。
受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その1)
受託・派遣型の中小ソフトウェア業が抱える課題:コスト構造(その1)
●(1)受託・派遣型ソフトウェア業のコスト構造における課題提起
顧客からシステム開発を受託し、開発要員を投入してシステム開発を行う業態の企業を「ソフトウェア業」と呼ぶ。大きくは「情報サービス業」ととらえても基本的には問題ない。
この記事では厳密に産業分類をせずに書こうと思うが、厳密に理解したい方はまず以下の産業分類を参考にされたい。
経済産業省で定めた区分によると、以下のようになっている。
・日本標準産業分類(平成19年11月改定)
大分類G 情報通信業
中分類39 情報サービス業
小分類390 管理,補助的経済活動を行う事業所(39情報サービス業)
細分類3901 主として管理事務を行う本社等
3902 その他の管理,補助的経済活動を行う事業所小分類391 ソフトウェア業
細分類3911 受託開発ソフトウェア業
3912 組込みソフトウェア業
3913 パッケージソフトウェア業
3914 ゲームソフトウェア業小分類392 情報処理・提供サービス業
細分類3921 情報処理サービス業
3922 情報提供サービス業
3929 その他の情報処理・提供サービス業(詳細は経済産業省 日本標準産業分類(平成19年11月改定) を参照)
たいていはエンタプライズ系(業務系)、および組込み系システムの受託開発を行っている企業に勤めている方が多いと思うが、それらはすべて「ソフトウェア業」に含まれる。
ここでは特に中小の受託・派遣型ソフトウェア業について意見を述べたいと考えている。
受託・派遣型とは、請負や委任契約でシステム開発を受注し、客先企業や構内に技術者が常駐して開発を行う業態のことをいう。
というのは私が勤務する会社が中小の受託・派遣型ソフトウェア業であり、この業態のビジネスは、
「参入は比較的容易であるが、うまみの少ない、リスキーなビジネスモデル」
であると考えている。
中小受託・派遣型の情報サービス業(ソフトウェア業)のビジネスモデルにどのような問題点があるのかを分析し、その突破のカギを皆さんで情報共有できればと思っている。
(さらに…)
自分の強みを仕事に活かし仕事を楽しむ(その1)
●仕事を楽しむということ
現在、社内メンバの教育のためにカリキュラムを作成している。
カリキュラムのテーマ(名称)は、「自分の強みを仕事に活かし仕事を楽しむ」である。
これは常々自分が感じている、そして苦しんでもいるテーマである。
やはり自分の強みを活かした仕事をしたいし、その方が生産的でもあり、かつ精神衛生上もよろしいと思う。
たとえば自分だと、結合テストなどを延々と実施することが結構苦痛に感じてしまう。また、ソースを延々と調査してgrepした結果を1つ1つ確認するといった作業も苦痛に感じる。
機械的にこなせる仕事への耐性があまりにないのだろう。
しかし逆に創意工夫をしなければならない仕事に対しては、ワクワクして取り組むことができる。工夫をしたことがどのような結果になるのかを測定することも楽しみだし、そもそも工夫を考えること自体が好きである。
この課題への答えの1つは、自分の強みや価値を感じることを中心に仕事を構成できるよう、ジョブ・デザインを行うことである。
(さらに…)