前回エントリから1ヵ月以上空いてしまいました。
多忙と試験勉強が言い訳なのですが。。
このシリーズエントリは先が長すぎて、No.50とか平気でいきそうなので、きりのいいところでpdf化した内容を一括ダウンロードで終わりにしたいかな、、と考えているこの頃です。
ではプロセス改善のNo.14をどうぞ。
品質確保に効果のあった派生開発プロセスの工夫#14
掲題の派生開発プロセスに関する、シリーズ・エントリです。
派生開発の設計品質確保について問題意識を持たれている方は、ご一読頂けると幸いです。
レポートの要約、および背景については第一回を参照ください。
エントリ内容の目次
まずはこのレポートの主旨について述べた後、一般的な派生開発の現状を俯瞰する。その後、派生開発プロセスの1つであるXDDPと、当方の開発プロセスの工夫についての概要を述べる。
時間のない場合は、ここまでの内容(1部 レポート・サマリー)だけでも、本論述の概要はつかめると考える。その次の2部から、詳細なレポート内容を述べていく。
もちろん2部から読み始めても構わない。そちらのほうが、概要説明ではなく詳細な論述を行っているため、理解しやすい可能性がある。1部はサマリーのみであり、詳細情報は把握できないだろう。
(1)このレポートの概要と背景について
⇒記事はこちら1部 レポート・サマリー------------
(2)派生開発を巡る現状
⇒Part1
⇒Part2(3)XDDPでの問題提起と解決策の概要
⇒記事はこちら(4)当方が遭遇した派生開発の問題と解決策の概要
⇒記事はこちら2部 レポートの詳細--------------
(1)派生開発の課題とプロセス改善について
1.派生開発の課題
⇒part1
⇒part2
⇒part3
2.派生開発のプラクティス、プロセス
⇒part1
⇒part2
⇒part3(2)派生開発プロセスの内容
1.対処検討プロセス群
⇒part1
⇒part2
⇒part3(本記事が該当)2.開発プロセス群
3.検証プロセス群
(2)派生開発プロセスの内容
1.対処検討プロセス群(part3)
対処検討プロセスを順に解説していく。今回は「1.2.2 要求仕様の特定」の解説を行う。
・1.1 原因特定
・1.2 スコープ定義
├─1.2.1 要求コンセプトの明確化
└─1.2.2 要求仕様の特定
・1.3 対処案の特定
・1.4 対処案の検証
・1.5 対処決定
※プロセスの全体像を参照したい場合はこちら。
1.2.2 要求仕様の特定
1.2.2.1 プロセスの目的・概要
要求仕様の特定プロセスの目的は、システムやソフトウェアの構成要素が特定できる形まで、要求コンセプトをブレイクダウンし、適切な作業スコープを設定することである。
要求コンセプトは、「トランザクションの同時受付数を5000まで拡張する」とか「機器の障害発生時に、アクティブ系の機器が存在しない状態を30秒以上継続させない」などといった、システムの構成要素や設計・プログラム構成要素を特定しにくい表現になっている。
この表現を、「A機器管理処理ブロックにおいて、○○通知を受信した場合は、□□の動作を行う」といったシステムやソフトウェアの構成要素の振る舞いがわかる程度の詳細度にブレイクダウンしていく。このブレイクダウンされたものを要求仕様と呼ぶ。
続きを読む